女性鍼灸師向け全身調整の診断と施術法講座 最終回~その1

炎天下の7月5日よもぎ堂にて、女性鍼灸師向けの講座を開催しました。

女性鍼灸師向け不妊鍼灸講座最終日5日間連続講座の最終回になります。

前半は、全身調整の診断と施術法

はりきゅう 森の風の倉田が担当しました。

鍼灸治療講座9コマ目01

 

診断法についての座学から

全身調整の診断法座学01

診断法実技

全身調整の診断法実技

交代でモデルになりながら、診断の実技を行います。

全身調整の診断法実技02

鍼を刺さずに行う全身調整の実技

全身調整の診断法実技03

正しく行うと、ウトウトとしてくる方も多い気持ちの良い方法です。

 

冷えからの諸症状に対応する経筋療法

冷えや熱がカラダに入るとき、一番最初に反応するのが経筋。

冷えの場合は、「痺」といって引きつり痛みが起こります。

熱の場合は、「痿」なえる、ゆるむ。

実際の臨床では、おもに冷えからの症状が多いです。

痛みや引きつりの他に、膀胱炎や咳も、この経筋の証がからんでいることがあります。

 

経筋の診断法。経筋治療01

どの経筋に反応があるかを決めます。

経筋治療02

施術に使うのは、温鍼。

経筋治療実技

経脈への施術に使うよりも少し高めの温度で施術します。

施術後に、経筋の反応が取れているかを確認。

残っている場合は、温鍼を追加します。

 

これで、倉田担当の

  • 寒痺に対応する経筋療法
  • 経脈の病に対する経脈療法
  • 臓腑の病に対する経別療法
  • 経脈と補い合う奇経療法

これらの基礎から実践までをお伝えしたことになります。

後半は、よもぎ堂で実際に行っている不妊鍼灸をお伝えしました。

 

大塚でした。^_^

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です