科学的に正しい妊娠しやすい食生活について考える

妊娠しやすい身体を作る食生活はあるのか?

よもぎ堂では不妊鍼灸とともに、食生活やライフスタイルの改善をオススメします。

 

よもぎ堂大塚
よもぎ堂大塚

妊娠しやすい食事については、わかってきています。

サプリメントではなくて、まず食事。

バランスの取れた食事です。

妊活で栄養というと、イコール、サプリメントとなってしまいます。

ですが、ベースはやはり食事。

 

最近の栄養学の研究で、健康になる食事、妊娠しやすい食生活についてわかってきています。

科学的に正しい妊娠しやすい食事のとり方

  • 精製度の低い炭水化物を取り入れる。
  • ソーセージなどの加工肉でなく魚を中心にたんばく質をとる。植物性のタンパク質も取り入れる。
  • オリーブオイルなどの不飽和脂肪酸をとる。
  • 野菜や果物をとる。

量よりも質。

何を食べるのかが重要だということです。

これに和食を掛け合わせる事で、妊娠しやすい食生活を無理なく続けられます。

妊娠しやすい食生活についての大規模な調査

妊娠しやすくなる食事のとり方については、ハーバード大学による大規模な疫学調査があります。

女性看護師を対象にした疫学調査「看護師健康調査(Nurses’ Health Study)」

その中で、妊娠を希望する18,000人の女性看護師を対象に8年間という長期間、調査研究し、妊娠しやすい食生活についてわかってきました。

 

その科学的な根拠に基づいてまとめられた本が「妊娠しやすい食生活」です。

 

※現在、Amazonでは絶版となっているようです。

出版元の日本経済新聞出版社

訳者運営のサイト「妊娠しやすいカラダづくり」

から購入可能です。

これさえ食べていれば妊娠できるという「奇跡の食べ物」も、これを食べれば妊娠できないという「悪魔の食べ物」もありません。

いろいろな種類の食物をバランスよく、健康に食べることです。

 

本書では、

  • 炭水化物の質を上げる
  • 不飽和脂肪酸を摂り、ファーストフードなどに含まれるトランス脂肪酸を避ける
  • タンパク質の質を上げる
  • マルチビタミンや葉酸の含まれるサプリメントを積極的にとる
  • 砂糖入りの清涼飲料水を避ける
  • 体重のコントロールをする。
  • 1日に30分~60分の運動をする

ということがまとめられています。

「○○にはこの食べ物」

といった話ではなく、科学的な根拠に基づいてわかったことが書かれています。

アメリカと日本では、体型とか食生活が違うやん

そんな声もありますが、アレンジして取り入れることで

ベースになった調査が1989年から8年間の調査で、2010年からは「看護師健康調査Ⅲ」が進行中です。

食生活の改善は、ご夫婦で取り組むことをオススメします

妊娠しやすい食事は、その後の妊娠期~産後だけでなく、健康を保つ事ができる食事。

不妊鍼灸の効果を最大限に高める食事でもあります。

 

可能な限り、夫婦、家族で同じ食生活に取り組まれることをオススメします。

この食生活を続けることで、家族全員が健康になる食事をとっていることになるのです。

 

大塚でした。^_^

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です