青汁に入っている抹茶のカフェイン量は?不妊症への影響は?

みなさん、こんにちは。

大阪谷町六丁目にある不妊鍼灸よもぎ堂の大塚です。

 

妊娠に影響をおよぼす生活習慣や食習慣はなるべく避けたいですね。

カフェインの多量摂取もその一つ。

では、カフェインは女性のカラダにとってどのような影響があるのでしょうか?

妊活中のカフェインについて

 

「青汁に入っている抹茶にもカフェインって入ってますよね。これって大丈夫なんですか?」

と患者さんからのご質問をいただいたので、調べてみました。

カフェインと不妊の関係

カフェインが卵子、卵管に及ぼす影響

2011年5月、アメリカのネバダ大学医学部、ショーン・ウォード教授は「カフェインが妊娠を遅らせる可能性がある」と新聞で発表しました。
http://consumer.healthday.com/vitamins-and-nutritional-information-27/caffeine-health-news-89/caffeine-may-interfere-with-fertility-in-women-653239.html

この研究ではマウスを使った研究。

カフェインの多量摂取が筋収縮を妨げ、卵子が卵管から卵管を通って子宮に移動する事に悪影響がある。

ということです。

研究でマウスに与えたカフェインは、人間に換算すると一日にコー

ヒー2~3杯分。

 

一日にコーヒー1~2杯程度にしておくといいようです。

カフェインレスのコーヒーを飲んでいる方も多いですね。

 

 

抹茶のカフェイン量は?

一般的な飲み物のカフェイン量は

種類 1杯あたりのカフェイン量 100ml中のカフェイン量
玉露 (150 ml) 150 mg (100 mg)
コーヒー (ドリップ)(150 ml) 100 mg (67 mg)
コーヒー (インスタント)(150 ml) 65 mg (43 mg)
栄養ドリンク (100 ml) 50 mg (50 mg)
ココア (150 ml) 50 mg (33 mg)
抹茶 (150 ml) 48 mg (32 mg)
コーラ (350 ml) 34 mg (23 mg)
紅茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
ほうじ茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
ウーロン茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
緑茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
玄米茶 (150 ml) 15 mg (10 mg)
麦茶・黒豆茶・杜仲茶・ハーブティー 0 mg 0 mg

このようになっています。

抹茶一杯で48mgと、ドリップコーヒーの三分の一程度、インスタントコーヒーの三分の二程度のカフェイン量ですね。

 

青汁に含まれる抹茶の量は、そこから換算するといいでしょう。

 

カフェインと男性の生殖能力の関係

カフェインは男性の生殖能力に影響があるという海外の研究があります。

1日にコーヒー3杯分のカフェインの摂取は、精子の染色体異常のリスクを高めるとのことでした。

1日265mg以上のカフェイン摂取した場合、顕微受精の妊娠率が低下したというデータもあります。

まとめ

男女ともにコーヒーは1日に1~2杯程度にとどめておくといいでしょう。

 

カフェインは、コーヒーやココア、お茶、ジュースや栄養ドリンクの他、チョコレートにも含まれるます。

※ミルクチョコレート1枚(50g)に含まれるカフェインは、レギュラーコーヒー1杯(150ml)の6分の1程度。

カフェインの摂取を意識している方は、参考にしてくださいね。

 

不妊鍼灸よもぎ堂の大塚でした。^_^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です